-
サーキット走行
【BMW S1000RR】 JSB1000のレーサー車両に乗ってみた
去年の全日本選手権以降ほぼ1年全くバイクに乗っていなかったため、ランニングとダンベルトレーニングを行なっていましたが、そもそも、 実際に乗っていないからそもそも課題はイメージでしかない バイクに乗る感覚を忘れていそう という不安がありました... -
バイク用語
バイクのエンジンブレーキの効果は?
バイクでシフトダウンした時に発生する減速である「エンジンブレーキ」 でもそもそもエンジンブレーキの仕組みや効果がよくわからないという人もいるでしょう。 そこで、バイクのエンジンブレーキについて解説させていただきます。 エンジンブレーキとは ... -
バイク用語
バイクのトラクションコントロール(TCS)は一体どういうもの?
今や最近の最新バイクに標準装備されつつある「トラクションコントロール」ですが、 そもそもトラクションって何? トラクションコントロールの構造・効果は? という疑問も多いでしょう。 そこで、実際にトラクションコントロールが装着されたBMW S1000に... -
バイク用語
バイクのアシスト&スリッパークラッチの効果やメリット・デメリット
最近のバイクであれば標準装備が当たり前となったアシスト&スリッパークラッチ。 でも、 そもそも普通のクラッチと何が違うの? 「バックトルクリミッター」「スリッパークラッチ」とどう違うの? どんな効果があるの? いくらくらいするの? といった疑... -
トレーニング
レースで持久力をつけるトレーニングはランニングから始めよう
バイクのレースで重要なのは高い集中力を維持させることや長い間乗ることができるための持久力が大事です。 そのため毎日ランニングをして持久力をつけています。 でも、はっきり言ってトレーニングはきついので、どうせやるなら効率よくトレーニングを行... -
ライテク
【バイクのブレーキングの考え方】まずは3つの目的を知ろう!
バイクのブレーキングは一番難しくもあり、フルブレーキングに慣れているレーサーでも毎回悩むんですよね。 特にブレーキングが一番技術の差が出ることがあります。 でも、「そもそもブレーキってバイクを止めるものなんじゃないの?」と思う人もいるかも... -
おすすめグッズ
バイクレースでの遠征時に役に立ったおすすめアイテム
遠征となると慣れない土地で、さらにレースの緊張感でどんどん疲労も溜まってきますよね。 地方選手権の頃はよく一人で車を運転して岡山やもてぎに練習に行って、夜は運転席で寝るということをしていました。 でもやっぱり体がバキバキになる上にサーキッ... -
サーキット走行
サーキット走行などバイクレースする時に加入しておきたい傷害保険について
レースを長く続けていると、どうしても避けられないことが「ケガ」に対する備え。 特にバイクレースでは、転倒するとどうしてもケガにつながるリスクが発生します。 しかしサーキット走行中に発生したケガは、通常の傷害保険では保険金が支払われないこと... -
バイク用語
雨の日にバイクでサーキットはどう走るの?走り方を徹底解説!
せっかくサーキット走行に来たのにあいにくの雨ということが起こることも。 でも雨の日のサーキット走行は走る人も少ないため自分のペースで走ることができるんですよね。 しかも、しっかり準備して集中して走ることでライディングテクニックを上達させる... -
トラブル
遠征時に注意!高速道路でタイヤがバーストしたらどうすればいいの?
全日本選手権の遠征時は2トントラックで移動していたのですが、実は鈴鹿から宮城県のスポーツランドSUGOへ行く途中にタイヤが3回バーストしました。 1度の走行中に3回もタイヤがバーストするなんて世の中でぼくたちだけじゃないかと思います。本当に運がい...