モリバイク– Author –

-
【ツーリング時に持ち運べる】バイク用おすすめガソリン携行缶10選
好きなところに自由に行くことができるツーリングですが、キャンプツーリングやロングツーリングで考えておかなければいけないのがガス欠問題。 周りにガソリンスタンドが見つからず、どんどん燃料計が”E”のところに近づいてくると、もうツーリングを楽し... -
バイクに荷物を積載する時に注意すること【走行時や停車時】
バイクのリアシートに大きなツーリングバッグを積んでのキャンプツーリングやロングツーリングーー バイク便やUber Eatsなど、バイクに荷物を積載するシーンは増え続けているとも言えます。 タイヤが直線上に2つしかついていないバイクはバランスの乗り物... -
オンロードタイヤのバイクでオフロード路面を安全に走る方法
ツーリングをしていると、つい好奇心に駆られていったことのないような道路を開拓したくなることってありませんか。 自由が効くバイクであるからこそ、自由に散策できるのは醍醐味でもあります。 しかし、山奥や林道を進んでいくと、気がつけばどんどん砂... -
バイクのリアブレーキをダブルキャリパー(ツインキャリパー)化する理由やメリット
基本操作とも言われるバイクのブレーキングを意のままに操るには、信頼できるブレーキ機構の存在が欠かせません。 特にリアブレーキに関しては、速度制御だけでなく、車体の姿勢作りなど微妙なコントロール性能が要求されます。 そんなバイクのリアブレー... -
車のリアブレーキキャリパーが2個付いている理由【ツインキャリパー/ダブルキャリパー】
スーパーカーやカスタムされた車のリアタイヤを見てみると、稀にリアキャリパーが2個ついてるものがあります。 ホイールの隙間から覗く2個のキャリパーは、見た目のインパクトも大きく、いかにも良く止まりそうなイメージを持つのではないでしょうか。 こ... -
バイクレースのチーム構造や仕組みを解説!探し方もまとめて紹介
バイクレースを始めるにあたり、バイクや必要な工具を準備するのは当然ですが、それだけでは不十分。 手っ取り早くバイクレースを楽しむのであれば、レーシングチームに所属することが近道であるとも考えられます。 特にバイクレースに関して全くの初心者... -
バイクレースのヘルパーについて【絶対に欠かせない縁の下の力持ち】
バイクレースの主人公はライダーと思うかもしれませんが、決してそうとは言い切れません。 もちろん最前線に立って戦うのはライダーであることに変わりありませんが、ライダーが思いっきり攻められるようになるには、メカニックやヘルパーの働きが欠かせま... -
バイクレースにおけるメカニックの重要性
一度バイクレースにのめり込むと、できることなら上を目指したくなるもの。 レースは競争の世界ですので、良い成績を残すことで、さらに上のカテゴリーに進めるチャンスが広がっているのです。 ただし、厳しい競争の中では、ライダー1人の力だけではどうす... -
【バイク初心者必見】エンストを起こさない走り方や対処法を解説!
始めてバイクに乗る時に真っ先にぶつかるのが、クラッチ操作を伴う発進ではないでしょうか? オートマ車と違い、クラッチをスムーズに繋げられなければ簡単にエンストしてしまいます。 クラッチを少しづつ繋げることを半クラとも呼びますが、感覚的なもの... -
バモス(アクティ)のヘッドガスケット交換は必要!?実際にやってみた
ファミリーカーだけでなく、業務用としても人気があるホンダのバモス(アクティ)。 残念ながら2018年に生産終了してしまいましたが、現在はN-VANが後継車モデルとして引き継いでいます。 バモスは長年の人気車種でしたので、中古車としての球数も多く、か...