基本操作とも言われるバイクのブレーキングを意のままに操るには、信頼できるブレーキ機構の存在が欠かせません。
特にリアブレーキに関しては、速度制御だけでなく、車体の姿勢作りなど微妙なコントロール性能が要求されます。
そんなバイクのリアブレーキは、右足で行うのが主流でしたが、MOTOGPを見ていると、自転車のようにハンドブレーキ化されてきたこともわかります。
バイクのリアブレーキはフロントブレーキと比べて大きな制動力を必要としませんので、小さなキャリパーが1つだけ装着されていることがほとんど。しかし稀にキャリパーが2つ搭載されているバイクも存在しています。
1つのディスクに対してキャリパーが2つ存在するブレーキ機構のことをダブルキャリパー(ツインキャリパー)と言います。
バイクの場合は基本的に制動力を上げるためにダブルキャリパー(ツインキャリパー)化している
なぜリアブレーキにわざわざキャリパーを2つ装着するのかというと、制動力を高めるためと言えるでしょう。
もともと純正で備え付けられているリアブレーキは、ロックしないよう制動力を調整されていることがほとんど。なぜなら走行中にリアブレーキがロックすると、コントロールを失い、事故に繋がるからです。
ただし、これはあくまで街乗りバイクでの場合。「エクストリーム」と呼ばれるスタント競技では、むしろリアタイヤを意図的にロックしてバイクの方向を変えたり、ウイリーなどの曲芸的な動きをするきっかけ作りのためにリアブレーキを多用します。
純正のキャリパーでエクストリームをするには制動力が弱すぎるため、制動力が高いキャリパーを2つ備え付けているという訳です。
また、エクストリームはリアブレーキをハンドブレーキでかける構造をしており、指の微妙な力加減が必要とされます。
ブレーキはパッドの接地面が多い方が微妙な力加減を伝達しやすいため、キャリパーを2個にし、ブレーキパッドの接地面を大きくとり、コントロールしやすくしているのです。
もちろんエクストリームに限らず、ドレスアップ目的でダブルキャリパー化されることもあります。中には対向6ポッドピストンのキャリパーを2つ付けている車両もあります。
ダブルキャリパー(ツインキャリパー)のメリット
ダブルキャリパー(ツインキャリパー)化するメリットは、以下の2つが考えられます。
- 制動力が大きくなる
- コントロールしやすくなる
パッドの接地面先を大きくすればその分パッドの抵抗も大きくすることができるため、制動力が大きくなります。
また、接地面が大きいと力加減のコントロールをするのにも向いています。点で止めるというより、面で止めるようなイメージですね。
ダブルキャリパー(ツインキャリパー)のデメリット
反対に、ダブルキャリパー化するデメリットは、次の2点があります。
- 重くなるため物理的な運動性能が落ちる
- 扱いに慣れなければ事故を起こしやすい
キャリパー自体が決して軽い部品ではありませんので、純正の状態に比べてキャリパー1個分重くなります。特にバネ下重量が重くなると、旋回性能に大きな影響を与えます。
また、制動力が大きいということは、簡単にタイヤがロックするということ。万が一慌ててブレーキを踏み込んでタイヤがロックすれば、転倒事故を起こすリスクもあります。
まとめ
パーキングブレーキ機構としてダブルキャリパー(ツインキャリパー)化される車と違い、バイクは、制動力やコントロール性能を上げるために改造されていることが多いようです。
主にエクストリームなどリアブレーキを意図的にロックしたり、微妙なコントロールをする必要があるバイクに用いられているということが考えられます。
もちろん、事例を見てみるとわかるように見た目がかなり派手でカッコよくなりますので、ドレスアップ目的で行うのもいいでしょう。