ここでは、バモスのエンジンオイル/オイルフィルターを自分で行う方法について詳しくご紹介していきます。
バモスのエンジンは車体後方に配置されていますので、一般的なFFの車とは違う位置にオイルフィラーキャップやオイルレベルゲージがあります。
また、オイル交換作業は地面に寝転びながらの作業n なりますので、手やズボン、服などを汚すことがあります。
そのため、作業自体が面倒だと思う人や、服が汚れるのが嫌な人には、オイル交換は向いていない作業かもしれません。
しかし、一度道具を揃え、コツさえ掴んでしまえば、作業自体は意外と簡単。慣れると時間もほとんどかかりませんので、メリットはしっかり感じられます。
ぜひ参考にしてみてください。
バモスのエンジンオイル交換頻度は3000㎞に1回
一般的に推奨されている交換頻度は半年または5000㎞に1回とされています。
しかしバモスは軽自動車ですので、どうしてもエンジンの高回転域を多用する機会が多くなり、自ずとエンジンへの負担が大きくなります。
また、バモスのエンジンは構造上オイル上がりが起こりやすいことでも有名です。
※中には1000㎞走行時で1リッター減るという話もあります。もし、訳あってオイル交換ができない状況になるのであれば、最悪オイルを継ぎ足す必要があります。
そのため、バモスのエンジンオイル交換頻度は、3000㎞に1回をおすすめします。
オイルフィルターの交換頻度は5000km毎が一般的とされています。オイル交換2回に1回の頻度で交換するようにしましょう。
バモスのオイルレベルゲージとオイルフィラーキャップの位置はエンジンが縦置きか横置きかで異なる
実はバモスのエンジンは、縦置きと横置きの2種類があり、オイルレベルゲージとオイルフィラーキャップの位置が異なります。
なぜこうなったかと言うと、開発当初は3速AT、5MTをラインナップしていたのですが、後に4速AT車やターボ車(ホビオ)などを追加した際に、ミッションが横に収まらなくなったためとされています。
オイルフィラーキャップは車体後方左側に存在します。また、オイルレベルゲージは左後輪タイヤのホイールハウスの位置にあります。
オイルフィラーキャップはヘッドカバー上、オイルレベルゲージも同様の位置にあるため、後部座席を取り外し、シートを捲った先にある蓋を取り外す必要があります。
横置きエンジンはエンジンルームにたどり着くことなくオイル交換ができるようになっています。
また、ミッション形式によって横置きか縦置きかがわかります。
- 横置き・・・3速AT、5MT
- 縦置き・・・4速AT(ターボ車は全てAT)
※ちなみに同系列のアクティも同じです。
バモスに必要なエンジンオイル量・推奨粘度
必要なエンジンオイル量、推奨粘度は、バモス・バモスホビオ問わず次のようになります。
指定オイル量 | 推奨粘度 | 推奨グレード | |
NA車 | 2.7〜3.0L | 0W-20/5W-30 | SJ/SL |
ターボ車 | 2.8〜3.0L | 5W-30 | SJ/SL |
※オイルフィルターの型番はメーカーによって異なりますので、購入する際はお店にある適合表で確認してください。
レンチNoは全て65です。
ただし、オイル量はあくまでカタログ値であり、実際には個体差もありますので、少し多めに用意することをおすすめします。
バモスのエンジンオイル/フィルター交換に必要なもの
交換に必要なものは、次の通りとなります。
※オイル交換のみ場合は、オイルフィルターは必要ありません。
エンジンオイル
グレードや銘柄は様々あります。
バモス用のおすすめのエンジンオイルは、後半部分でご紹介しています。
オイルフィルター
オイルを濾過する部品です。
一般的な交換頻度は5000kmに1回とされていますので、オイル交換2回に1回の頻度で交換する必要があります。
ドレンワッシャー(14mm)
ドレンプラグとオイルパンの隙間に噛ませるワッシャーです。
オイル交換毎に新品に交換しておきたいので、複数枚セットで購入しておくと良いでしょう。
ホームセンターなどではホンダ用の14mmのものを選びましょう。
オイルジョッキ
オイルの量を測ったり、注ぎ口に入れるためのものです。
小さくても何度も分けて注げばいいので、大きさは何でも構いません。
オイル受け皿
オイルパンから出てきた古いオイルを入れる受け皿です。
バモスの場合は容量3リットル以上のものを用意しましょう。
ウエス
オイルを拭き取る際に使う布です。
キッチンペーパーなどでも代用できますが、強度が弱く、すぐにボロボロになってしまいますので、布製のウエスを購入しておく方が良いでしょう。
パーツクリーナー
オイルの汚れを綺麗に落とすためには、パーツクリーナーが必要不可欠です。
ホームセンターで売っている1本200円くらいのものでも構いませんが、速乾性ですぐに乾いてしまいますので、お金に余裕があれば、中乾性のものを選ぶのも良いでしょう。
ワコーズのものはある程度値段もしますが、内容量が多く、洗浄性も優れているためおすすめです。
カースロープ
比較的車高が高いバモスだと、そのままの状態でもオイル交換ができますが、さすがに体勢がキツくなるため、少しでも車体を持ち上げて作業をしたいところです。
カースロープがあれば、ジャッキを使わず車を移動させるだけで簡単に車高が上げられます。
適度な大きさの木の端材でも代用できますが、持ち運びが不便ですので、できれば市販のカースロープを使いたいところです。
ジャッキスタンド/ジャッキ
もちろんカースロープではなく、油圧ジャッキでも車体を持ち上げられますが、信頼できるメーカーのものでないとジャッキアップした際に油圧が抜けて徐々に沈んでくることもあります。
そのため、必ずジャッキスタンドを使って車体を固定するようにしましょう。
廃油処理箱
オイル交換の際の一番のネックは、抜き取った廃油の処理に困ることではないでしょうか。
ガソリンスタンドやカー用品店で引き取ってくれるところもありますが、有料であったり、そもそも引き取ってくれなかったりします。
廃油処理箱があれば、そのまま可燃ごみとして処分できます。オイル交換の際は準備しておきましょう。
使い捨て手袋
エンジンオイル交換の際は、必ずと言って良いほど手がベトベトに汚れてしまいますので、使い捨て手袋は必需品です。
肌が弱い人は2重に付けるようにしましょう。
バモスのエンジンオイル/フィルター交換に必要な工具
バモスのエンジンオイル交換に必要な工具は、次の通りとなります。
必要工具はさほど多くはありませんが、オイルフィルターレンチは本作業用の専用工具になりますので、新しく購入する必要が出てくると思います。
めがねレンチ
バモスのドレンプラグは17mmのレンチで緩めることができます。
ドレンプラグは舐めてしまうと非常に厄介ですので、できれば精度の高いメーカーのものを選びましょう。
また、カップ型のフィルターレンチは回転させるために頭の部分にレンチをかけるところがあります。今回使用したものは、21mmのレンチ用でした。
フィルターレンチ
チェーンタイプやバンドタイプなど様々なものがありますが、カップタイプだとオイルフィルターを傷付けずに脱着でき、価格も安価です。