家に帰って駐車場のバイクを見てみると、こんなチラシが貼られていることはありませんか?
一時期SNSで話題となったバイクや車に貼られるこの張り紙、「お車の買取り致します」と書いておきながら、実は張り紙を貼ったバイクを盗もうとしているのです!
大切にしていた愛車が盗まれると、返ってくる確率なんてほとんどありませんし、何より突然愛車が無くなることで自分の心の中がぽっかりと空いてしまうような喪失感に襲われるでしょう。
筆者も家の前に置いているグロムに貼り付けられていることに気付いた時は、激しい怒りとともに、
「このバイク、朝起きたら無くなっているのではないか…?」
と不安な夜を過ごしていました。
この張り紙は、もちろん全てではありませんが、詐欺や盗難に使われている可能性が高いバイクの高価買取と謳った張り紙について、
- 張り紙の目的
- 貼られた時の対処方法
- バイクが盗難されないようにする方法
といったことをご紹介します!
大切な愛車を失って欲しくないので、バイク乗りの人はぜひ目を通してもらい、今一度バイクの盗難対策について考えてもらいたいと思います!
バイク高価買取りの張り紙を付けられた人は結構多い
駐車場に駐めているバイクに「バイク高価買取」「お車の買取致します」といったチラシが貼られているのは、一昔前からTwitterやFacebookといったSNSで報告されていることがあるので、一度は見たことはあると思います。
SNSが復旧しているおかげで、この張り紙はバイク盗難に利用されるものだとご存知の方も多いと思います。
納車して2日後にバイク窃盗団に目をつけられるとは…(´・ω・`)
やっぱり盗難保険入ろうかな…#バイク窃盗団 #バイク盗難 pic.twitter.com/If0ZlkhtLf— Ryo@MT09SP (@rlain_ryo) August 20, 2018
https://twitter.com/kitoukintamarou/status/860287417978204160
こんな張り紙バイクにされてた。
住所は書いてないし、古物商許可番号もデタラメ。
怖いなぁ、てか勝手に敷地に入ってくるなよ
他にも貼れれてる人いるのかな?#買取チラシ#バイク窃盗団#バイクオン pic.twitter.com/jywXhdvZid— 水野芳紀 (@mizuno_1207) January 20, 2019
SNSを見る限り、張り紙に書かれている内容は違うものの、張り紙自体は全国的に展開されているようですね。
バイク高価買取の張り紙の目的
もうご存知である人も多いかもしれませんが、「バイク高価買取」などと書かれた張り紙の目的は、
- バイク窃盗団のマーキングとして
- 買取業者が安く大量に買い叩くため
として利用されます。もう少し詳しくご紹介しますね。
1.バイク窃盗団のマーキングとして
バイクに怪しい張り紙が貼られているということは、窃盗団が盗むバイクの対してマーキングしていることが考えられます。
窃盗団がバイクに張り紙を貼るときに、
- バイクの保管状態やセキュリティはどうか
- そのバイクは頻繁に乗られているかどうか
- バイクを保管しているところは人目につきやすい場所なのか
といったこともチェックしており、張り紙がそのままであればタイミングを見計らって一気に盗めるように下準備を進めています。
窃盗団がバイクを盗む手順は以下の通りとなります。
- バイクの売買に詳しい人が、盗もうとするバイクに張り紙の目印を付ける
- 持ち主がバイクを管理していないと張り紙がそのままの状態になる
- 張り紙が剥がされていないバイクは長い間管理されていないため盗まれる
この手口は、何もバイクだけではありません。車や物によっては自転車にまで及びます。
そのため、張り紙がついているバイクを発見した時はすぐに剥がさなければ盗まれるリスクがあります。
2.買取業者が安く大量に買い叩くため
もう一つの目的は、本当の買取業者が見回って張り紙に安い買取金額を書き、相場を知らない持ち主から安く買い叩いて大きな利益を上げるためとも考えられます。
ただし、本当に張り紙に書かれた値段で買い取ってくれるのかはまた別の話のようで、実際にはさらに安い値段を言ってくるようですね。
バイク駐車禁止の張り紙は話が別
間違えないで欲しいのですが、
- 駐車禁止の確認商標
- 無断駐車の警告
の張り紙と、今回ご紹介している張り紙を一緒にしてはいけません。
この2点が貼られているということは、バイクを駐車している場所がまずいことが考えられるため、すぐに移動させるのと、確認商標の場合は単純に駐車違反のため、警察に罰金を支払わなければいけません。
ちなみに駐車違反だと以下のような罰則がありますのでご注意ください!
違反内容 | 反則金 | 違反点数 |
放置駐車違反(駐停車禁止場所など) | 10,000円 | 3点 |
放置駐車違反(駐車禁止場所など) | 9,000円 | 2点 |
駐停車違反(駐停車禁止場所など) | 8,000円 | 2点 |
駐停車違反(駐車禁止場所など) | 6,000円 | 1点 |
- 駐停車違反・・・持ち主がすぐにどかせる状態
- 放置駐車違反・・・持ち主がすぐにどかせない状態
- 駐車禁止・・駐車(運転者がすぐに運転できない状態。5分以上)してはいけない場所
- 駐停車禁止・・駐車も停車(5分以内ですぐに発進できる状態)もしてはいけない場所
参考:道路交通法(第九節の二 違法停車及び違法駐車に対する措置)
本当に買取業者の場合もある
張り紙に書かれている電話番号がフリーダイヤルの場合だと、本当に買取業者である可能性が高く、やめて欲しいと言えば今後貼られなくすることもできるようです。
ちゃんとした買取業者であっても、このやり方のためクレームを言われたりすることも多いようですが、本当に持ち主がバイクに乗らず放置しているバイクを掘り出しているのも事実のようですね。
ただし、中には電話番号が使われていないものであったり。万が一繋がっても全く聞き入れてくれなかったする業者も存在します。
また、実際に買取ってもらおうと思って、張り紙に書かれている金額で買い取ってくれるのかというと、実はそうではありません。
張り紙に貼られている金額で買取ってくれることはほとんどない
張り紙に〇〇万円と金額が書かれていても、実際にその金額で買取ってくれないのがほとんどのようです。
その理由は、以下の3つが考えられます。
- バイクを細部まで見たわけではないため、傷があるなどの理由が付けられる可能性が高い
- そのバイクの最高値の値段が書かれているため
- バイクがきちんと管理されているかの確認で張り紙がされている可能性があるため
張り紙に書かれている値段は、新品同様の時の値段や、市場での価値が高い希少グレードの値段が書かれていることも少なくありません。
また、張り紙がされるバイクはカバーがされていないものが多いため、雨ざらしになっていたり、細かい傷が入っています。そのため、傷や故障があるとかなり減額される可能性があります。
もし買取ってもらえても、基本的に張り紙に書かれている金額よりも安い値段で買い取られると思っておいたほうがいいでしょう。
携帯番号を載せているところはかけないほうがいい
張り紙には電話番号が書いてあり、「0120」で始まるフリーダイヤルもあります。
しかし、中には携帯電話の番号や、フリーダイヤル以外の番号が記載されていることもあります。
もし、フリーダイヤル以外の番号の時は、こちらの番号が抜かれてしまう危険性があります。
また、記載されている電話番号自体がそもそも登録されていない可能性があるため、できれば電話をかけるのはやめておいたほうがいいでしょう。
やっぱりバイク高価買取の張り紙は窃盗団が盗めそうか確認するものと思っておいたほうがいい
やはりバイク高価買取の張り紙は、窃盗団が盗めそうなバイクかどうか確認していると思っておいたほうがいいでしょう。
TwitterやFacebookなどのSNS上では、窃盗団が貼ったものと思われる張り紙が貼られているのがアップされていたり、数日後に盗まれたなんてことも書き込まれています。その情報をまとめてみると、
- そもそも住所や電話番号が存在していない
- 担当者名が記載されていない
- 張り紙が貼られているバイクに傷がつけられていた
となります。
そのため、バイクに怪しい張り紙が貼られている場合は、すぐに剥がして警戒するようにしましょう。
自宅の敷地内のバイクに張り紙を貼る行為で疑われる罪
バイクに張り紙を貼って盗難された場合、
- 窃盗罪
- 住居侵入罪
- 器物損壊罪
の罪が考えられます。具体的にはどうなのか気になると思いますので、それぞれ詳しく見てみましょう。
1.バイクを盗むと当然「窃盗罪」になる
バイクを盗むと、当然刑法の「窃盗罪」が当てはまります。
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
他人の財物であるバイクを勝手に持ち出せば、10年以下の懲役、または50万円以下の罰金となります。
2.駐車場であれば「住居侵入罪」かどうかは微妙
バイクの駐車場に侵入して勝手に張り紙を貼る行為は、不法侵入としても考えられ「住居侵入罪」として認められるとも考えられますが、改めて住居侵入罪を見てみると、
正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
となり、ここでの住居は、
- 邸宅
- 建造物
- 艦船
の当てはまります。
ポイントは、一番はじめにある「邸宅」で、住居の周りを囲っている塀の中のことを言いますので、駐車場がその人の家の敷地内であれば、そこに侵入した時点で住居侵入罪になる可能性が高いと考えられます。
しかし、バイクを保管しているところが貸し駐車場や家の敷地以外であれば、住居侵入罪とならない場合もあるようですので、窃盗団にとって張り紙が貼りやすい場所も存在するため、保管場所には気を付ける必要があります。
住居侵入罪は、3年以下の懲役、または10万円以下の罰金となります。
3.部品が壊されていると「器物損壊罪」
バイクに張り紙が貼られているだけでなく、バイクの部品が壊されている場合は、「器物損壊罪」としての可能性も考えられます。
器物損壊罪というのは、他人のものを損壊、または傷害したときに成立する犯罪のことを言い、3年以下の懲役、または30万円以下の罰金もしくは科料(1万円以下の金銭の納付を求める刑罰のこと)となります。
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
窃盗団に目を付けられやすいバイクの種類
では、屋外に保管しているバイクはたくさんある中で、どのようなバイクが盗まれやすいのでしょうか?
バイクの窃盗団が目をつけやすいバイクは、
- 原付バイク
- ネイキッド
- オフロード車
- レーサーレプリカ
となります。それぞれ盗まれやすい特徴を見て、自分のバイクは大丈夫か確認してみましょう。
原付バイク
スクーターは車体自体も軽く、簡単に持っていかれるバイクの代表とも言えるでしょう。
特に盗難が多いのは、スクーターよりもAPEやモンキーといった原付でカスタムしやすいバイクとなります。
特に社外品のパーツが取りつけられていると、部品をバラしてヤフオクなどで売られるため、なるべくシートをかけて目立たないようにする必要があります。
ネイキッド
教習所としても有名なCB400やカワサキ ゼファー400などのネイキッドタイプも盗まれやすいバイクでしょう。
族車として人気が高いバイクは一部からの人気が高く、値段も高値で取引されるため、窃盗団などのプロに目をつけられることが多いようですね。
オフロード車
オフロード車は、一見日本ではあまり人気がないようにも見えますが、東南アジアなどの海外での需要が大きいため、盗まれてすぐに輸出されることが多いようです。
また、部品もバラしやすいため、窃盗団からすれば盗みやすいバイクであるとも考えられます。
レーサーレプリカ
海外でも有名な国産のレーサーレプリカは、最も高値で取引できるため、狙われやすいと考えられます。
特に窃盗団の手口は巧妙で、いくつものロックが設置されていても、ものの数分で外されることもあります。
スーパースポーツともなれば金額も金額ですので、盗まれた時のダメージも大きいので、屋内に保管するか、万が一に備えて盗難保険に加入しておいたほうがいいでしょう。
盗んだバイクはバラして売られるか海外で売られる
盗まれたバイクは、運よく戻ってきたとしても、綺麗な状態で帰ってくることはほとんどありません。
盗まれたバイクは以下のようにされてしまいます。
- 海外に輸出される
- 部品取りとしてバラバラにされる
- 盗難車としてそのまま乗られる
- 不正登録される
特に窃盗団に盗まれるのが、バラして部品としてオークションや業者に売られたり、そのまま海外に売られたりするケースがほとんどです。
特に輸出されると言っても密輸ですので、窃盗団はバイクを盗んだらすぐにバラバラにしてコンテナに積み込んでしまいます。そのため、気付いた時にはすでにコンテナで運ばれているため、二度と見つかることはないでしょう。
バイク高価買取の張り紙を貼られていたらやるべき6つのこと
では、大切な愛車を守るために。バイク高価買取の張り紙など身に覚えのないチラシ貼られていた場合はどうすればいいのでしょうか?
いくつかの対策がありますが、その中でも特に大事なやるべきことを次の6つにまとめました。
- そのままにせず、すぐに剥がす
- 警察に通報する
- 書いてある電話番号に連絡しない
- セキュリティを強化する
- バイクを違うところに移動させる
- もしもの時に備えて盗難保険に入っておく
大切なバイクを守るのはもちろんのこと、これ以上被害が及ばないようにしっかり行いましょう。
特に4・5・6は一度目をつけられたバイクを確実に守るために、真剣に考える必要があります。
1.そのままにせず、すぐに剥がす
もちろん一番大事なのが、張り紙が貼られていたら、そのままにせず、すぐに剥がしてしまいましょう。
一旦剥がしてしまえば、そのバイクは定期的に持ち主が現れるということを窃盗団に伝えることができるため、一番の盗難対策でもあります。
2.警察に通報する
剥がした張り紙は、そのまま放っておいてもいいのですが、警察に通報し、情報提供を行うことをおすすめします。
情報提供することで、その街をパトロールの範囲にしてもらえる可能性があり、治安を守ることにもつながります。
窃盗団から目を付けられないようにするためには、まずは張り紙ができないような環境作りからですね!
3.書いてある電話番号に連絡しない
張り紙に書かれている電話番号は、繋がらないだけならいいものの、中には電話番号を抜き取って悪用されるケースもあるため、むやみに電話することはやめておきましょう。
4.バイクのセキュリティを強化する
張り紙が貼られたということは、少なくてもそのバイクが窃盗団に目を付けられたということになります。そのため、セキュリティを強化する必要があります。
しかし、相手は盗難のプロであるため、どんなにセキュリティをしっかりしていても結局は解除されてしまう可能性があります。
盗難防止対策で大事なのは、時間をかけさせることでもあります。
セキュリティの解除に時間が掛かれば、窃盗団も他の人に気付かれる可能性があるため、諦める可能性も出てきます。
そのため、強固な地球ロックなど、少しでも相手に時間をかけさせられるような盗難防止グッズを使用しておきましょう。
5.バイクを違うところに移動させる
バイクに張り紙が貼られているということは、そのバイクに目がつけられているので、張り紙を剥がしても何度も貼られる可能性もあります。
そうなった場合は、バイクを別のところに移動させる方が良いでしょう。
バイクを駐めているところが治安が悪そうなところであれば、思い切ってバイク用の駐車場を借りるのも良いでしょう。
そのほかにおすすめなのは、コンテナタイプのレンタルガレージとなります。
コンテナタイプの長所は、外から中身がわからないため、窃盗団から目を付けられることを防ぐ以外に、いたずらなども防ぐことができます。
また、コンテナガレージは大きさ的にもバイクを入れるのにちょうど良いため、家の敷地や近くに駐車場がなければ、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
6.もしもの時に備えて盗難保険に入っておく

どんなに強固な盗難対策を行っても、運悪く窃盗団に盗まれることもあるでしょう。そうなったときに備えて、バイクの盗難保険に加入しておく必要があります。
おすすめはZuttoRide Club

- バイクの盗難保険は300万円まで
- パーツの補償も20万円まで
- カギ穴いたずらなどの補償も5万円まで
- 故障などのロードサービスもある
といった特徴があります。もちろん自分のバイクの価格によって保障金額が違いますので、自分にあった最適なプランを選ぶことで、年間で支払う保険料の負担も少なくて済むのも大きな魅力です。
例えば100万円のバイクで「盗難保険プラン」に加入する場合、
- 1年間・・・34,100円(月々2,841円)
- 2年間・・・64,800円(月々2,700円)
- 3年間・・・95,500円(月々2,652円)
となります。契約期間が長いほど、月々の保険料が安くなります。
バイクの盗難保険となれば、金額が高いことで頭を悩ませると思いますが、ビッグバイククラスで月々の支払いが3,000円以内におさまるのは大きな魅力ですね。
唯一無二な存在でもある大切な愛車が盗まれるのは心が痛みますが、万が一の時にお金だけでも戻ってくようにしておくとせめてもの救いとなると思いますので、バイク乗りであれば加入しておく方がいいでしょう。
バイク買取の張り紙を貼られていたら注意するべきこと
バイクに張り紙がされていたら、バイクだけでなく身の周りにも注意しなければいけません。
- 車にも警戒する
- 身の回りの防犯にも気をつける
まず、このような窃盗団は車も同様の手口を利用している可能性があるため、車のセキュリティも考えなければいけません。
また、張り紙を貼るためにバイクを物色している不審者がいるのも事実ですので、身の回りの防犯対策も見直した方が良いでしょう。
保管しているバイクに乗らないのであれば早めに手放すのも一つの手
張り紙を貼られているバイクに普段なかなか乗らないのであれば、思い切って手放してしまうのも一つの方法です。
もちろん、保管しておきたいバイクであればきちんと盗難対策することをおすすめしますが、ほとんど乗っていないバイクであれば、盗まれてしまう前に売ってしまうのも良いでしょう。
特に大手であれば買取ったバイクの流通ルートを複数持っているため、一般的な街中の中古バイクショップよりも高く買取ってくれる可能性が高いでしょう。
そのため、おすすめするのがお馴染みのバイク王となります!
- 不動車
- 事故車
- 車検切れ
のバイクでも高価買取の実績があるため、張り紙を貼られたバイクがそのまま放置気味であれば、思い切ってバイク王に売却することをおすすめします!
査定はもちろん無料で、メーカー、排気量、バイクの種類を打ち込むだけで簡単にお試し査定ができるためバイクを売る・売らない関係なしに一度自分のバイクの価値を確認してみるのに利用しても良いでしょう!
まとめ
バイクに張り紙が貼られているのは、バイクの窃盗団である可能性が高いため、張り紙をすぐに剥がす以外にも、
- 警察に連絡する
- バイクのセキュリティを強化する
- 万が一に備えて保険にも加入しておく
などの対策をする必要があります。
大切な愛車がいきなりなくなるショックは大きいと思いますので、この機会にセキュリティを強化し、窃盗団なんかに負けずバイクライフを楽しんで欲しいと考えております!
