日本のバイクの盗難認知台数は年間4万台以上となり、1日に100台以上盗まれている計算となっている現在、ライダーにとってバイクの防犯は常につきものであり、不安や悩みが大きいでしょう。
最近は盗難防止グッズも沢山あり、どれを選べばいいのかわからなくなることもあるでしょう。
そこで今回は、おすすめの盗難対策グッズやサービスをご紹介します。
複数の盗難防止グッズを組み合わせるようにする
盗難対策を行うためにまず大切なのは人の目に触れさせないこと。
そのため、ガレージやバイクカバーは大きな効果を期待できます。
次に、行き先で車体を運ばせないための対策を行うことが大切で、油圧カッターなどで切断されにくいロックでバイクのフレームごとロックしてしまうだけでも十分に威圧することができます。
また、窃盗に会うのは夜間だけではなく、ちょっと車両を離れたすきに狙われることもあります。
そのため、持ち運びにストレスがかからないようなディスクロックやセキュリティークラッチレバーなど、小型で持ち運びにもストレスがないものを使用することもおすすめします。
また、振動を感知して警報音が鳴るタイプのディスクロックもあるため、軽くて簡単に持ち運べるバイクにはそちらがおすすめです。
バイクに直接取り付けるタイプの防犯グッズ
一般的な防犯グッズはバイクに直接取り付けるタイプであるため、トラックなどで来てバイクごと吊り上げて持って行ってしまうタイプの盗難には効果が薄く、スクーターなどの比較的重量の軽いバイクの場合は特に注意が必要です。
そこで、定番アイテムから最先端のGPS端末機までご紹介します。
ワイヤーロック・チェーンロック
バイクの盗難防止である定番アイテムといえばワイヤーロックやチェーンロック
でしょう。
価格帯も幅広く、安価のものは太さが十分でないことも多く、簡単に切られることもあるため、最低でもチェーン径が10mm以上は欲しいところ。
また、選ぶ際にはチェーン径の太さと長さに注意するようにしましょう。
チェーンが短いと持ち運びに便利ですが、駐輪場のポールや2台繋げての施錠には難しいと考えられるため、実際に使うシチュエーションを考えて選ぶことをおすすめします。
ディスクロック

ディスクブレーキを使用しているバイクに限定されるものの、ディスクローター部に固定するタイプのロック
サイズ自体が非常に小さく持ち運びにも便利で、物理的にロック部をカットすることも難しいので防犯能力がとても高いアイテムとも言えるでしょう。
アラーム・イモビライザー

窃盗団はガレージ内、敷地内と関係なく盗んでいくため、音を出して防犯することは非常に効果的です。
GPS端末

もしバイクが盗まれてしまったときはGPS端末
窃盗のプロ集団である場合、事前に探知して外される可能性がありますが、見つかりにくいところに隠しておけば犯行の時間稼ぎにもなります。
当然見つからなければ、この発信信号を元に警察が探してくれる可能性があります。
バイクの存在を隠すタイプの防犯グッズ
ただバイクを置いて保管しているだけでは、犯人にバイクの存在を教えているようなものであるため、バイクを目立たなくするのも一つの方法でしょう。
そこで、バイクを保管する時におすすめしたいものをご紹介します。
バイクカバー

窃盗団の盗難は上部組織から指定された車種や色の車両を狙うため、まずはターゲットを探す必要があります。
そのため、バイクにカバー
時にはカバーをめくったり裂いたりして確認することもありますが、カバーを剥がす手間やガサガサ音が出るので、窃盗犯の時間や手間を取らせることによりモチベーションを下げる効果がありあます。
カバー選びは、風でカバーがめくれると意味がありませんので、エンジン下部でベルトで縛って固定できるタイプがいいでしょう。
また、シルエットがはっきり見えないように大きめのサイズのものをおすすめします。
バイクガレージ

バイクの置き場所と予算に余裕がある場合は専用のガレージ
ただし、一旦中に侵入されると人目がつきにくいため、、屋外よりも犯行が行いやすくなるというデメリットがあるため、ガレージ内で他の防犯対策を併用することが大切となります。
貸しガレージ・トランクルーム
自宅に駐輪スペースがないなど、バイクライフの障害は沢山あります。
その場合、バイクも収納保管ができるトランクルーム(バイクガレージ)をスペースプラスからレンタルすることをおすすめします!
- 屋内型トランクルーム
- 屋外型トランクコンテナ
- バイクコンテナ

スペースプラスバイクガレージのみの検索もあり、登録件数も非常に多くなっています。
バイクガレージの他にもコンテナタイプもありますので、外からではどのような物が入っているのかがわかりませんので安心ですね!
さらにコンテナタイプだと、スロープや棚板も常備されているため、使い勝手が良いのが特徴です!
料金は、コンテナが設置している地域によりかなり違いますが、相場としては、1ヶ月¥5,000〜¥15,000円ほどとなっています。
「物件検索
バイク盗難保険
たくさんの盗難対策を行なっているにも関わらずバイクが盗まれることもありえます。
そのための最終手段はバイクの盗難保険に入っておくことをおすすめします。
バイクの盗難保険は、バイクが盗まれた場合、新しいバイクの購入代金や、バイクが見つかった場合の修理代金を保証してくれるというサービスです。
大手の各バイクメーカーも会員向けに独自の盗難保険サービスを展開していますが、
- そのバイクしか保証されない
- 中古車は対象外
というデメリットがあります。
そんな時におすすめなのが、ZuttoRide Club
- バイク盗難保険・・・300万円まで
- パーツ盗難保険・・・20万円まで
- カギ穴いたずら補償・・・5万円まで
- 単純に人気(会員数は24万人)
- 保険料が細かく決められる(余計な支払いがない)
- ネットで簡単申込(最短2分)
※ZuttoRide Clubの加入方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しています↓

まとめ
毎年のバイクのと盗難件数を考えると、バイクの盗難は決して他人事ではないということがわかります。
そのため、今回ご紹介した対策を組み合わせることで、リスクを下げることができるため、ぜひ愛車を守るために活用してください!


