タミヤの最新バイクプラモデルを作ってみた|YAMAHA YZF-R1M

タミヤ バイクプラモデル

こんにちは本D(@hong___D)です。

バイク乗ってますか?

晴れた日に海沿いや山道をバイクでかっ飛ばすのって気持ちいいですよね?

でも、雨が降ってたり、バイクを修理に出していたりと、意外にバイクに乗る機会って少ないもの。

そんなときは、バイクのプラモデルを作ってみてはいかがでしょうか。

バイクの構造を勉強にもなりますし、眺めているだけでも楽しめます。

最近のプラモデルはディテールにこだわったものや、作りやすいものが多く発売されています。

日本を代表するプラモデルメーカーは、

と4メーカーもあり、それぞれ細部まで忠実に再現されていますね。

今回は、タミヤのプラモデルを制作してみました。

製品はYAMAHA YZF-R1Mです。

YAMAHA YZF-R1M
created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥3,800 (2024/09/08 14:54:22時点 Amazon調べ-詳細)

本記事では、

  • 制作工程と注意点
  • 作業時間
  • 初めてタミヤのバイクプラモデルを作って感じたこと

といった内容もご紹介していきます。

※塗装とデカールの貼り付けはやっていません。今回はホワイトの状態での組み上げです。

あわせて読みたい
バイクのプラモデルメーカー別おすすめまとめ【超リアルで勉強にもなる!】 最近のプラモデルは精巧な作りのものが多く、まるで実車を組み立てているような感覚になります。 そんな中で特に作り応えがあるのが人気商品がバイクのプラモデル。 む...
あわせて読みたい
ハセガワのバイクプラモデルを作ってみた!制作工程と注意点を徹底解説|スコット レーシング チーム ホ... こんにちは、本D(@hong___D)です。 バイクは乗ってナンボな乗りものですが、エンジンやサスペンションなど、メカニカルな部分を楽しむのもまた醍醐味。 バイクの楽し...
目次

タミヤのバイクプラモデルを開封する前に

作業場

プラモデルを開封前に作業場の準備をしましょう。

一度、ホンダ RS250RWを制作したときに作業場の準備を整えたおかげで、作業がだいぶ楽になりました。

箱を開封する作業場での注意点は下記の通りです。

  • 関係ないものは置かない
  • 机は広いものを使おう
  • 部屋を明かるくしよう

プラモデルには想像以上に細かいパーツがあり、ニッパーで外した瞬間どこかに飛んでいくことがなんどかありました。

そのため、関係のないものは置かないようにしておきましょう。

また、机の上には、説明書やパーツ、ニッパーなどの工具を置きます。机が狭いと作業が捗りませんので、なるべく広い机を用意しましょう。

さらに部屋が暗いと手元がくるってしまします。手元がくるうとイライラが募り、せっかくの楽しいプラモデル作りが台無し。

また、長時間この状態が続けば目も悪くなるので、できる限り部屋は明かるくする方が良いでしょう。

【タミヤのバイクプラモデルづくり①】開封してパーツを確認する

タミヤのパーツ

作業場の環境が整ったら箱を開封し、部品がすべて揃っているかの確認をしましょう。部品は説明書すべて載っています。付属品もきちんと確認しましょうね。

特に、ランナーから外れているパーツは欠品がないかや、整形不良を起こしていないかの確認をしましょう。

問題があったら説明書に記載されているカスタマーセンターに問い合わせをしましょう。

初期不良であれば、無償で代替品と交換してくれます。

タミヤのプラモデル制作に使用した道具

プラモデルの工具

プラモデル制作では次の道具を使用すると、制作がはかどりますし、見栄えもよくなります。

  • ニッパー
  • ヤスリ
  • ピンセット
  • 接着剤
  • ドライバー(0番)

デカール貼りをするのであれば、

  • キッチンペーパー
  • 綿棒
  • デカール軟化剤

も購入とておくといいでしょう。

ニッパー

【令和最新版】精密薄刃ニッパー プラモデル 片刃 ゲートカット 工具

ニッパーはランナーからパーツを切り離すときに使う道具。市場には、安価なものから高価なものまで様々あります。

高ければいいというわけではなく、用途に合ったものを選ぶといいでしょう。

手の大きさで握り具合も変わってくるので、失敗したくない方はプラモデル屋さんや工具店での購入をオススメします。

ヤスリ

タミヤ クラフトツールシリーズ No.104 ベーシックヤスリセット (細目 ダブルカット) 74104

ランナーから切り離したパーツはどんなに切れ味の良いニッパーを使っても、ゲートが残ってしまいます。

残ったゲートをヤスリで削って、平らな表面を作り上げるためにヤスリが必要です。

ヤスリには、金属でできた棒状のヤスリと、紙製のヤスリがあります。また、ヤスリ目の粗さや溝の種類、形状など様々です。

基本的には、粗いヤスリから順々に細かいヤスリにしていくと、きれいに仕上がります。

ピンセット

Cali&Brita 【先端幅0.3mm】精密 ピンセット マイクロピンセット 3本 セット プラモデル 鉄道模型 ネイルアート 手芸 医療用 精密機器 テラリウム

ピンセットは、プラモデルにデカールを貼ったり、細かい作業をするのに便利な道具です。

ピンセットの先端は、

  • 湾曲しているもの
  • 尖っているもの
  • 丸みがあるもの

があります。

購入の際は、ピンセットの先端部分、バネの反発力を考慮して選んでください。

今回は1本しか使用していませんが、用途に合わせて複数持ってもいいかもしれません。

接着剤

メイクアップ材シリーズ No.182 タミヤセメント (流し込みタイプ) 速乾

パーツ同士をつなげる際に使います。

制作したプラモデルは嵌め込み式ではないので、ほぼ全てのパーツに接着剤が必要です。

使用したのはタミヤセメント。

  • 流し込みタイプ
  • 刷毛塗りタイプ

がありますが、刷毛塗りタイプは意外と塗り過ぎてしまいがちですので、今回は流し込みタイプにしました。

説明書に記載はありませんでしたが、ケーブルを取り付けるときだけ瞬間接着剤を使用しました。

ドライバー(0番)

タイヤやフロントフォーク、カウルなどの取り付けに、ネジを使う工程があります。このネジ穴は非常に小さいので、0番のドライバーが必須です。

※今回制作したタミヤのプラモデルには、あらかじめドライバー(0番)が付属されています。

↓以下でご紹介するものは、デカールを貼る場合に必要なものとなります。

キッチンペーパー

キッチンペーパーは、デカールを水で浸した後、水滴を拭き取る作業に必要となります。
ティッシュペーパーなどで代用も可能です。

しかし、ティッシュペーパーは水に溶けやすく薄いので、デカールを持ち上げるときに引っ付く恐れがあります。

綿棒

デカールを台紙からはがすときに使います。

デカールは小さい場合が多く、力の入れ具合によっては破損する場合もあるので注意しましょう。

また、水に浸したデカールには水分が残っているので、綿棒が水分を吸収してくれるのでおすすめです。

デカール軟化剤

【 マークソフター 】 デカール 軟化剤 容量:40ml 仕上げ材 cmMS231/ デカールの救世主 Mr.ホビー …

デカールを貼る際の問題点は、パーツの複雑な凹凸や丸みです。

デカールのフィルム自体に柔軟性はほとんどなく、そのまま貼ってしまうと、気泡が入ってしまったり、剥がれの原因にもなります。

そんなときは、デカール軟化剤を使いましょう。デカール軟化剤を塗るとデカールが柔らかくなります。

柔らかくなったら、シワを伸ばすように貼っていきましょう。

【タミヤのバイクプラモデルづくり②】エンジンを組み立てていく

エンジン

まずはバイクのエンジンを作ります。

エンジンの組み立てに難しい工程はありませんので、丁寧に作っていきましょう。

エンジンパーツの取り付けも特に難しくはありませんが、ビニールパイプ(細)の取り付け工程があります。

ビニールパイプが付属していますので、用途にあった長さで切断していきます。説明書に切断する長さの図面が描かれているので、定規は必要ありません。

また、ビニールパイプは長さに余裕があるので、誤差があっても修正可能。

説明書通りの長さでは取り付けにくいときは、少し長めに切ってカスタマイズするのもいいでしょう。

説明書に指定はありませんが、ビニールパイプの取り付けには瞬間接着剤がオススメです。

ビニールパイプを引っ張る工程で、途中で取れてしまうのを防止します。

【タミヤのバイクプラモデルづくり③】フレームの組み立て

フレーム

フレームはプラモデル制作の終盤まで関わってきますし、バイクの骨格部分でもあるので、丁寧に作る必要があります。

フレーム自体は簡単に作れますが、後のパーツの取付け精度に関わるので、意外と制作には神経を使います。

【タミヤのバイクプラモデルづくり④】リヤダンパーの組み立て

リアダンパー

リヤダンパーのスプリング部分にはディテールアップセットが使えます。

ディテールアップセットとは、フロントフォークやリアサスペンションなどがアルミ削り出しパーツで作られています。

金属部品ならではの高い質感を得られ、完成品がより実車に近くなることが大きな魅力です。

塗装にこだわりがある人は、一緒に購入してみるのもいいかもしれませんね。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑤】リアダンパーの取り付け

リアダンパー取付け

リアダンパーの取り付けには、付属の丸ビスを使います。丸ビスはかなり小さいので紛失に気を付けましょう。

丸ビスは小皿や箱に入れとくと紛失しにくくなります。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑥】リヤフェンダーの取り付け

リアフェンダー取付け

リヤフェンダーの組み立ては、接着部分が傾斜になっているので注意しましょう。取り付けは意外と簡単です。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑦】スイングアームの組み立て

スイングアーム

ここでは、チェーンの破損に注意しましょう。チェーンは細いので不意に力を入れすぎると、切れてしまう恐れがあります。

なお、ランナーから外す段階で、すでに1ヶ所切れているので、不良品と勘違いしないようにしましょう。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑧】リヤホイールの組み立て

リアホイール

タイヤはゴムでできているので、伸ばしながらホイールにはめ込んでいきます。

タイヤとホイールの間に、爪楊枝や竹串などの細い棒状のものを食い込ませながら押し込むとはまりやすいです。

また、タイヤの向きに注意してください。タイヤの溝の形を確認しながらホイールにはめましょう。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑨】リヤホイールの取り付け

リアホイール取付け

スイングアームを広げながら取り付けます。

広げすぎると、スイングアームの接着が取れてしまうので注意が必要。取り付けは丸ビスを使います。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑩】スイングアームの取り付け

スイングアーム取付け

リヤダンパーを動かしてスイングアームに通し、丸ビスで留めていきます。

説明書の図面は小難しく描いてありますが、丸ビスを留める形が限られているので、深く考えずに組むことができます。

この時サイドスタンドも取り付けます。

サイドスタンドは可動式で実写さながらですので、リアスタンド無しでも好みの角度で直立させることも可能です。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑪】リアスタンドの取り付け

スタンド取付け

リアスタンドは脱着可能なですので、接着しないようにしましょう。

また、ここにもディテールアップセットを使用できる箇所があるので、お好みでカスタムしましょう。

ビニールパイプ(太)も接着していきます。若干ビニールパイプに癖がついていますが、接着自体は難しくありません。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑫】マフラーの取り付け

マフラー取付け

4本の管を組み立てて、エンジンに取り付けます。4本同時に接着させるので、接着剤が乾くまで押さえつけておきましょう。

穴が大きいせいか、少しパーツが浮いてきます。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑬】ラジエーター・エアチャンバーの取り付け

ラジエター取付け

ラジエーターをエンジンに取り付けます。ビニールパイプ(太)は曲がりにくいので、接着しづらいです。接着剤が乾くまでピンセットで固定するといいでしょう。

エアチャンバー取付け

エアチャンバーもエンジンに取り付けます。フレーム上部と平行となるように取り付けてください。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑭】フロント足回りの取り付け

足回り組付け

フロントホイールを組み立てます。やり方はリアホイールと一緒ですね。

その後は、フロントフェンダーとフロントフォークを組み立てます。フロントフェンダーは2つのパーツを組み立てるだけ。

フロントフォークはディテールアップセットの対象。お好みでカスタムしましょう。

フロントホイール・ハンドルの取り付け

フロントフェンダーを少し広げながら、フロントホイールに取り付けます。左右のフロントブレーキを取り付ける際は、ブレーキディスクを挟んで取り付けてください。

フロントフォークの取り付け

丸ビスを使って、フロントフォークとハンドルをフェンダーに取り付けます。ビニールパイプ(細)をハンドルに取り付ける際は、取り付け位置に注意しましょう。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑮】ヘッドライト・カウルの取り付け

ヘッドライト取付け

ヘッドライトをフレーム前方に差し込みます。ライトは透明のパーツで左右の区別が付きにくいので注意しましょう。

カウル組立て

カウルを組み付ければあと少しで完成。

カウルは、

  1. カウルベース
  2. フーエルタンク・サイドカウル
  3. リアカウル
  4. フロントカウル

の順に組み付けていきます。

ちなみにリアカウルは白色と黒色の2種類から選べます。

両方制作して、仮止めの状態で自分にあった色を選びましょう。ちなみに私は白色にしました。

フューエルタンクの給油口の蓋は向きがあるので注意しましょう。フューエルタンクはハメ込むだけなので、誤って接着しないようにしましょう。

接着剤や丸ビスを使ってサイドカウルも取り付けます。

最後にフロントカウルをカウルベースに取り付けます。フロントカウルのボッチが浅くずれやすいので、押さえながら接着するといいでしょう。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑯】テールライトの取り付け

テールライト組付け

テールライトとマッドガードのパーツは細かいので取り扱いに注意しましょう。

テールライトはリヤカウルの裏面に取り付けるのですが、車体を倒しながら接着するとやりやすくなります。

【タミヤのバイクプラモデルづくり⑰】バックミラーの取り付け

バックミラー取付け

バックミラーは左右似ていますが、微妙に違っているので注意しましょう。バックミラーをフロントカウルに取り付ければ完成です!

タミヤのバイクプラモデルづくりにかかった制作時間

私は、1日5時間ほど作業して2日間かかりました。トータルで考えると10時間ぐらいですね。

プラモデル2体目の制作でしたので、要領を理解していたのか、つまずくことなく作業に取り組めました。

これに塗装やデカール貼りなどにこだわると、その分時間も多くかかりそうですね。

まとめ:初めてタミヤのバイクプラモデルを作ってみて感じたこと

バイクプラモデル

さすがは模型メーカーの最大手であるタミヤのプラモデルは作りがいがあると感じました。

塗装やデカールを貼らなくても見た目がかっこいいし、丸ビスが多めなので組み立ててる感を感じられます。

パーツも細かすぎないので作りやすいのも魅力。はじめてプラモデルを作るなら、タミヤはオススメですね。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥3,800 (2024/09/08 14:54:22時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい
バイクのプラモデルメーカー別おすすめまとめ【超リアルで勉強にもなる!】 最近のプラモデルは精巧な作りのものが多く、まるで実車を組み立てているような感覚になります。 そんな中で特に作り応えがあるのが人気商品がバイクのプラモデル。 む...
あわせて読みたい
ハセガワのバイクプラモデルを作ってみた!制作工程と注意点を徹底解説|スコット レーシング チーム ホ... こんにちは、本D(@hong___D)です。 バイクは乗ってナンボな乗りものですが、エンジンやサスペンションなど、メカニカルな部分を楽しむのもまた醍醐味。 バイクの楽し...
よければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元警官フリーランスとして安心安全・有事即応をモットーに活動中。最近は趣味のぬか漬けをYouTubeで発信中。田舎フリーランス養成講座で習得したライター/webデザイン/動画編集を軸に仕事しています。

目次