香取市にある佐原の町並みは歴史情緒溢れる町として人気のスポット。江戸の文化を取り入れながら独自の文化を築き上げてきた水運の町の面影を今も楽しむことができます。
重要伝統的建造物群保存地区であるこの町は、もちろん車やバイクで走ることも可能。タイムスリップしたかのような町を背景に愛車を撮影できるのも大きな魅力です。
本記事では、佐原の町並みのアクセスや詳細情報、実際に散策したレポートをご紹介します。

佐原の町並みとは

佐原の町並み一帯は「北総の小江戸」と呼ばれており、流れる小野川の水運で発展しました。
江戸時代当時は船で利根川を利用した運輸方法が主流で、分岐点の小野川流域には河港が多く旅館や商店が沢山並んでいました。

川沿いには当時の木造建築が並んでおり、このような歴史的な景観を保存し、それを活かした町作りをしているということで、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に認定されました。
江戸当時の商店だった建物がそのまま今も引き継がれているというお店も沢山あります。また、伊能忠敬の旧邸や資料館をはじめ、県指定文化財も沢山存在します。
佐原の町並みへのアクセス情報
※情報は町並み中心地にある『町並み観光中央案内処』となります。
佐原の街並み周辺の駐車場・駐輪場情報
佐原の町並みは観光地として人気があるので、市営の駐車場やコインパーキングがあります。
通りには車やバイクでも行くことができますが、長時間の駐車はできませんので、町を散策する時は周囲にある駐車場に停める必要があります。
代表的な駐車場をご紹介します。
町並み観光駐車場(市営駐車場)
他の人の話を聞いたり調べたりしていると、バイクは駐車場の隅に無料で駐めさせてもらったという話もちらほら聞きます。
ただ、その時の状況にもよると思いますので、料金はかかるものだと思っておいた方がいいでしょう。
所在地 | 佐原イ1725-1 |
---|---|
利用時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 1日500円(車の場合) |
水郷佐原山車会館駐車場(市営駐車場)
こちらは終日解放の無料駐車場です。無料というだけあり、混み合っていることが多いようです。
所在地 | 佐原イ3316 |
---|---|
利用時間 | 終日 |
料金 | 無料 |
佐原の町並み周辺のお店
さわら町屋館

伝統的な家屋の観光休憩所です。中には無料の休憩所があり、誰でも気軽に立ち寄ることができます。
店内は木の香りが漂いう空間。旅の疲れを癒すことができます。
特産物のさつまいもを使ったスイーツが食べられる売店もありますので、ぜひ堪能してみてください。
所在地 | 千葉県香取市佐原イ499−1 |
---|---|
電話番号 | 0478-79-9385 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日から1月1日) |
営業時間 | 10:00~20:00 |
URL | 公式サイト |
道の駅 水の郷さわら


利根川沿いにある道の駅で、地元の特産品やお米、野菜、お弁当などが販売されています。販売所の隣にはフードコートもあるため、お昼休憩にもぴったり。
屋外にもテーブル席があるため、ゆったりと流れる利根川を眺めながら休憩できます。
利根川下流にあるため防災拠点やカヌー等の利用拠点としても使われており、「川の駅」とも呼ばれています。
所在地 | 千葉県香取市佐原イ4051-3 |
---|---|
電話番号 | 0478-52-1138 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
URL | 公式サイト |
24時間営業であるため車中泊をしているトラックや車も多いのですが、二輪用の駐車場もるので、駐め場所に困ることはありません。
ただし、休日は混み合うことも多いようです。
佐原の町並みを散策してみた
散歩がてら実際に佐原の町並みを散策してみました。
重要伝統的建造物群保存地区

川沿いに歩いて行くと、次第に木造住宅が増えてきます。
観光客を乗せた渡し船ともすれ違いました。

小野川沿いの景色はなかなかのものです。

大きな白鳥も泳いでいました。

伊能忠敬旧邸

伊能忠敬が商人時代に住んでいた家です。
伊能忠敬と言えば全国を行脚して日本地図を作ったことが有名ですが、実は17歳で伊能家に婿養子に入り、ここで家業の酒造業をおこなっていたそうです。

住宅と店舗が一緒になった建物になっています。

測量器具も展示されています。
伊能忠敬記念館

実測による日本地図を作成した伊能忠敬の生涯と業績が展示された記念館です。
忠敬は幼少期から熱心に学問に励み、55歳から17年間に渡り日本中を作成しました。
もちろん当時は政府の後押しもあったのですが、幾つもの計器を使い、細かく実測しながらの計測はかなり骨の折れる作業。それを老齢の身体で開始し、見事完成まで漕ぎ着けたというのは、考えただけでもかなり凄いことだと思います。
地道な努力と学問への飽くなき探究心と生涯学習への姿勢は、現代でも多くの人の心を打っています。
そんな伊能忠成の生涯を知ることができますので、興味があればぜひ訪れていただきたいですね。
所在地 | 千葉県香取市佐原イ1722-1 |
---|---|
電話番号 | 0478-54-1118 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
入場料 | 大人500円 小人250円 |
URL | 公式サイト |


館内のほとんどは撮影禁止でしたが、こちらの資料は撮影可能。
樋橋(とよはし)

渡し船乗り場の近くにある樋橋は、別名「ジャージャー橋」とも呼ばれています。
元々は農業用水を通すために作られた水路で、大雨になると大樋から水がジャージャーと流れ落ちていたため、このような名前になったのだとか。
現在は観光用に30分に1回水が小野川に流れるようになっています。
ちなみにこの樋橋は昭和になりコンクリート製へと改装され、平成4年に現在の橋に架け替えられたそうです。
小江戸さわら 舟めぐり
樋橋の側に渡し船乗り場があります。ここで観光船にな乗ることができます。
昔は船頭さんの手漕ぎだったそうですが、現在はエンジン船外機が装着されています。
所在地 | 千葉県香取市佐原イ1730-3 |
---|---|
電話番号 | 0478-55-9380 |
営業時間 | 10:00〜16:00(季節により変動あり) |
料金 | 大人1300円 小人700円 |
URL | 公式サイト |
じっくり楽しみたいツーリングスポットとして最適
佐原周辺は観光施設が充実しているため、グルメはもちろん、宿泊施設も充実しています。
今回はあまり滞在できませんでしたので、回りきれていない観光スポットが沢山ありました。
訪れるときは、時間をかけてゆっくり楽しめるプランを考えておくと良いかもしれませんね。
