青少年の森は様々な運動ができる施設ですが、中でもランニングをするのに適しています!
そこで、青少年の森のランニングコースについてご紹介します!
青少年の森を詳しく知りたい人はこちらの記事でご紹介しています↓
青少年の森公園には2種類のランニングコースがある
青少年の森にはトリムコースと呼ばれる2種類のランニングコースがあります。
各コースの距離は、
Bコース・・・1.5km
となっています。
どのようなコースなのか詳しく見てみましょう!
公園全体をぐるっと一周 Aコース(2.4km)
青少年の森全体を一周するAコースは、アップダウンが多く、後半は急激な登り坂となっています。
公園内の景色が次々と変わるため、毎日走っても飽きないレイアウトです!
スタート地点
第3駐車場の前、多目的広場の前がスタートラインとなっていますので、車内で着替えてすぐに走りだすことができます。
多目的広場で準備体操やウォーミングアップができ、近くに自動販売機もあるため、ランニングコースとしては最高ではないでしょうか!?
キャンプ場過ぎ(〜0.5km地点)
青少年センターの裏側に道が続いています。
キャンプ場を過ぎた道には野良猫がいます。人懐っこい猫もたくさんいます。
道伯池沿い(0.5〜0.8km地点)
道伯池の裏を池沿いに走ります。
用水路の方は小ハエが多いのでご注意ください。
分岐点を左に曲がる(1.1km地点)
1km過ぎたところの分岐点を左に曲がってディスクゴルフ場の方に向かいます。
分岐点を右に行くと中央広場に出ます。
ディスクゴルフ場・遊具施設(1.2〜1.4km地点)
傾斜を登ると左手にディスクゴルフ場があります。
更に進むとT字路に出るため、そこを右に曲がります。
中央公園(1.5〜1.7km地点)
森を抜けると中央公園に出ます。
ここから第2駐車場の方へと向かっていきます。
上り坂(1.7〜2.0km地点)
1.7km付近から再び森に入ります。ここから登りが続きますので、最後の追い込みにぴったりですね!
第2駐車場が左手に見え、曲がり角のところで頂上となります。
ここからゴールまでは緩やかな下りと平坦となっています。
スタート地点に戻ってゴール
サーキット道路をくぐる Bコース(1.5km)
サーキット道路をくぐるBコースは距離も短く比較的平坦なコースとなっています。
道幅は狭いものの、遠くを見渡すことができるので初心者でも安心して走ることができます。
前半部分はところどころアスファルトが盛り上がってヒビが入っているため注意しましょう。
中央広場からスタート
中央広場の健康遊具が置かれているところから憩いの広場の方に向かって行く道があり、ここからスタートとなります。
川沿いに進む(0.2〜0.4km地点)
憩いの広場を突っ切って進んでいきます。全体的に道幅が狭く、道路が割れている部分もあるので気を付けましょう。
1個目の分岐点は右に行きましょう。
サーキット道路下のトンネル(0.4〜0.5km地点)
サーキット道路の下をくぐって反対側に抜けます。
トンネルを抜けたら分岐点がありますので左に進みましょう。
サーキットのスタンド裏の折り返し地点(0.7km地点)
折り返し地点に来ると鈴鹿サーキットのスタンド裏が見えてきます。
ランニングマットがある後半(0.5〜0.9km地点)
折り返し地点を過ぎるとトンネルまでランニングマットがある道があります。
グリップがあり足腰への負担も小さくなるためぜひとも利用したいですね!
再びトンネル(1.0〜1.1km地点)
分岐を右に曲がると再びトンネルまで戻ってきます。
トンネルをくぐって憩いの広場の方へ。
分岐点を左に曲がる(1.15km地点)
トンネルをくぐってすぐの分岐点は左に行きます。
その後、急激に折れ曲がった分岐点を左、右と曲がり、1本隣の道に抜けます。
ここの分岐点は見失いがちになるためご注意を。
再び中央広場に出る(1.45km地点)
道なりに進むと再び中央広場の方へ出ます。
そこからスタート地点に行けば1周が終了します。
青少年の森をおすすめする5つの理由
青少年の森は設備も整い走りやすいため、特に運動に慣れていない人にもおすすめです。
青少年の森には以下の条件が整っています。
- 1周が適度な長さ
- アップダウンがある
- 給水もできる
- アップやトレーニングをする場所がある
- 駐車場が近くにある
詳しく見てみましょう!
1周の長さが適度で調整しやすい
1周の距離が長すぎず短すぎないことで、
- 景色が変わるため飽きない
- 周回数を変えることで自分にあった距離を調整することができる
というメリットがあります。
実際に走ってアプリ(Runtastic)で計測してみました。
- Aコース
キロ5分ペースだと約12分半くらいで回れます。
前半は緩やかな下りで、後半一気に登るため、後半にややペースが落ちていますね。
- Bコース
キロ5分ペースで約8分くらいで回れます。平坦なので比較的ペースは一定で走れます。
- AコースとBコースを合体させたコースも
Aコースのスタートから出発し、途中中央広場からBコースへと入っていきます。
合わせると3.8kmくらいですね。時間は20分くらいです。
特にAコースはアップダウンがあり、前半は緩やかに下って体を慣らし、後半に急勾配を一気に登るレイアウトとなっているため、足腰や心肺機能を鍛えるのに向いています。
また、Bコースをペースを上げて何本も走り込んだり、A・Bコースつなぎ合わせて長めの距離を走ったりとトレーニングの目的に合わせて調整することができます。
近くに水道や自動販売機もある
各広場には水道や自動販売機が設置されているため、運動後に顔を洗ったり、万が一飲み物を忘れてきても水分補給することができます。
特に真夏になると近くに水道があるだけでとても助かるんですよね!
広場もあるためアップやトレーニンングもできる
Aコースのスタート地点は多目的広場の前、Bコースの前は中央広場の前となっているため、ランニング前の準備体操をするのにもってこいの場所ですね!
また、走った後に鉄棒を使って懸垂などのトレーニングができるのも良いですね!
スタート地点の近くに駐車場があり準備しやすい
Aコースのスタート地点の隣には第3駐車場があるため、車を停めてその場で着替えたりと、何かと便利に利用できます。
また、終わった後にサッと着替えてすぐに帰宅できるので、ちょっと時間が空いた時に走ることができるのも大きな魅力ですね!
青少年の森でランニングする時に注意すること
青少年の森はランニングするのに適した公園ですが、以下のことを注意する必要があります。
- Aコースの逆回りは足に負担がかかるため、初心者にはおすすめできない
- 犬の散歩やウォーキングしている人がたくさんいるので接触注意
どういうことか詳しく見てみましょう!
Aコースの逆回りは足に負担がかかるため初心者にはお勧めできない
Aコースはアップダウンも大きく、前半は緩やかに下り、後半は一気に登り勾配が続くレイアウトとなっています。
そのため、逆回りをしようとすると前半一気に下ることになりますので、足腰への負担が大きく、慣れていない人だと怪我のもとにつながります。
筆者も正周りに飽きた時などたまに逆回りをした時がありましたが、翌日膝の状態が良くありませんでした。
犬の散歩やウォーキングしている人がたくさんいる
道幅が狭いところで2〜2.5mほどしかなく、急激に曲がりくねったコーナーもたくさんあります。
しかも早朝や夕方は犬の散歩やウォーキングをしている人がたくさんいるため気を付けなければ接触する危険もあります。
曲がり角や死角になっているところは人がいるかもしれないと思いながら走る方がいいですね!
青少年の森は夜にランニンングできない
青少年の森は閉園時間が早く、街灯もほとんどありませんので、夜に走ることはできません。
日が短い時は閉園ギリギリの時間を走ると周りが真っ暗になることもありますが、街灯がないため、少し危険に感じましたね。
青少年の森はレースのウォーミングアップに利用してもいい
青少年の森の隣には鈴鹿サーキットがありますので、個人的にはレースしている人であれば、ウォーミングアップをするのにちょうどいいのではと思います。
サーキットに入る前にAコースを1周といったように走ると、体を温めるのはもちろん、森林を走ることでリラックス効果も期待できるのではないでしょうか!?
もちろん散歩にもうってつけのコースとなるので、ちょっと散歩したい人やがっつり走り込みたい人など、どんな人にも向いていますので、青少年の森のランニングコースをぜひ利用してみてはいかがでしょうか!?
ランニングについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています↓
青少年の森の園内情報はこちら↓